女性は男性よりも口臭がきつい?女性の口臭が発生しやすい原因は?
口臭は男女関係なく発生するものですが、何となく身だしなみを気にする女性よりも男性の方が口臭がきついイメージがありますよね。
女性は男性よりも臭いに敏感ですので、実際に他人の口臭や体臭といった臭いが気になるという女性は多くいます。
ただ、実は口臭を気にしている女性の方が男性よりも口臭が強い方が多いと言われているのです。
そこで、本当に女性は男性よりも口臭がきついのか、また女性の口臭が発生しやすい原因は何なんかについてまとめました。
女性は男性よりも口臭がきつい?
口臭のケア方法や口臭についての正しい知識などを啓蒙する団体であるブレス・ハザードプロジェクトが発表した口臭白書2019では、20歳~69歳の男女214名の口臭を測定した調査データを公表しています。
調査の対象となった男女の中で、基準値を超えた方の割合は男性が8.3%、女性は17.9%という結果になりました。
つまり、女性の方が男性よりも基準値を超えた口臭の方の割合が2倍以上も多いということになります。
特に、40代から60代の中高年の女性は、基準値を超えた方の割合が24.1%とかなり多くなっています。
また、中高年の男性と20代~30代の女性を比較しても、若い年代の女性の方が基準値を超える方の割合が多く、全体的に女性は男性よりも口臭が強い方が多いと言えるのです。
女性の口臭が発生しやすい原因は?
口臭には個人差がありますので、必ずしも男性よりも女性の方が口臭が強いとは言えませんが、実は女性には口臭が発生しやすい原因がいくつかあります。
女性の口臭がきつくなりやすい原因としてまず挙げられるのが、女性ホルモンの影響です。
女性は男性に比べて、女性ホルモンの変動が大きくなりますので、ホルモンの変化が口臭にも影響するのです。
また、女性は他にもダイエットやストレスなどが原因で、口臭がきつくなる場合もあります。
女性ホルモンの変化
-
女性のホルモンバランスが乱れるのは、主に生理前や生理中、妊娠中や更年期などです。まず、生理前や生理中は、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減少します。また、更年期で閉経を迎える際にも、エストロゲンは急激に少なくなります。エストロゲンが減少すると、唾液の分泌量が減って口が渇きやすくなり、口臭の原因になります。
また、妊娠中は逆に女性ホルモンの分泌量が大幅に増加します。ただ、エストロゲンは歯周病菌を増やす作用がありますので、歯周病になりやすく、口臭が強くなる場合があるのです。
無理なダイエット
-
女性は過度な食事制限による無理なダイエットをする方も多くいます。ただ、食事をする回数が少なくなると、唾液の分泌量が減少し、口が乾燥してしまいます。また、唾液で口の中を洗浄することもできませんので、必然的に口臭がきつくなるのです。
過度なストレス
-
現在は女性も男性と同じように会社に勤めて朝から夜まで働くというのが一般的になっています。ただ、働く女性は妊娠や出産、育児などによって、男性以上にストレスを抱えることになります。
ストレスや疲れが溜まると、自律神経の乱れに繋がりますので、唾液の分泌量が減少し、口臭が発生しやすい口内環境になりやすいのです。
女性の口臭は歯磨きだけでは改善しない?
女性は口臭を気にして、こまめに歯磨きをする方も多いと思います。
ただ、残念ながら、女性ホルモンやストレス、ダイエットなどによる女性の口臭は、きちんと歯磨きをしていても発生してしまうのです。
そこで、女性の口臭ケアとしておすすめなのが、パーフェクト・マウスケアです。
パーフェクト・マウスケアは、1日5分のケアで歯周病や口臭、口内炎などのお口のトラブルを改善できるケア方法です。
仕事や家事で忙しい女性でも簡単に実践することができますので、歯磨きをしていても口臭が気になるという方は、悩む前にパーフェクト・マウスケアを試してみることをおすすめします。

