口臭は時間帯によって変化する?口臭が強くなるタイミングは?
口臭を気にしている方、口臭で悩んでいる方は多いと思いますが、1日の中でも特に口臭が強くなっていると感じるタイミングはないでしょうか。
というのも、口臭の強さは常に一定というわけではなく、時間帯や生活のパターンによって強くなる時もあれば弱くなる時もあるというのが一般的です。
そこで、口臭は時間帯によってどのように変化するのか、そして口臭が強くなるタイミングはどういった時なのかについてまとめました。
口臭は時間帯によって変化する?
口臭は時間帯によってかなり大きく変化します。もちろん、口臭が発生する原因は様々ありますので、必ずしも同じように変化するというわけではありませんが、一般的には時間帯によって口臭の強さは変わります。
というのも、口臭が発生する主な要因は、口の中で繁殖している細菌から出るガスによるところが大きいという点があります。
そして、時間帯によって口臭を発生させる細菌が繁殖する程度が異なるため、1日のうちで口臭が強くなったり、弱くなったりするのです。
なぜ口の中の細菌が多くなったり少なくなったりするかというと、唾液の分泌量が多く関わってきます。
唾液が分泌される量が多くなると、口内の細菌も繁殖しにくくなり、口臭も抑えられます。
しかし、逆に唾液の分泌量が少なくなると、細菌がどんどん繁殖しますので、必然的に口臭も強くなるという仕組みです。
口臭が強くなるタイミングは?
口臭が強くなるタイミグとしてまず挙げられるのは、起床時です。朝起きてすぐは、1日のうちで最も口臭が強くなるタイミングとされており、モーニングブレスと呼ばれています。
また、昼食前と夕食前、つまり食事をする前も起床時に次いで、口臭が強くなるタイミングとなります。食事前の口臭は、空腹時の口臭ということで、ハンガーブレスと呼ばれています。
起床時
起床時は、口の中がネバネバするなど不快感を感じる方も多いのではないでしょうか。また、朝起きてすぐは自分自身でも口臭が気になるという方も少なくないでしょう。
なぜ起床時に口臭が強くなるかというと、寝ている間は唾液があまり分泌されないからです。上記で記載した通り、唾液の分泌量が減ると細菌が繁殖して口臭も強くなります。
そのため、長時間唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖した状態にあった起床時は、最も口臭が強くなるタイミングになるのです。
昼食前と夕食前
起床時は1日のうちで最も口臭が強くなる時間帯ですが、朝食をとって歯磨きをすれば、自然と口臭は弱まります。
そして、また再び口臭が強くなるのがお昼、昼食を取る前のタイミングになります。というのも、お昼前になってお腹が空くと唾液の分泌量が減少するのです。
そのため、お昼前は細菌が繁殖しやすくなり、口臭も強くなります。また、夕食前の空腹時も昼食前と同じように唾液の分泌量が減って口臭が強くなります。
起床時や食事前に強くなった口臭を改善するには?
起床時や食事前に強くなった口臭を改善するには、上記で記載した通り、食事をとって、食後の歯磨きをすれば自然と口臭は抑えられます。
なぜ食事を摂ると口臭が弱くなるかというと、食べ物を食べることで唾液の分泌が活発になるためです。唾液の分泌が活発になれば、細菌の繁殖も抑えられますので、必然的に口臭も弱くなります。
ただ、食事では一時的にしか口臭を抑えられませんので、食後はきちんと歯磨きをして口内を殺菌しておくことが大切です。
また、パーフェクト・マウスケアのような専門的な口臭対策を行うというのもおすすめの方法です。
特に、起床時や食事前だけではなく、1日を通して口臭が気になる方は、食事や食後の歯磨きだけでは十分な効果を得られない可能性がありますので、より専門的な口臭対策を行うと良いでしょう。

